2019年9月6日から、マネースクエアのトラリピでFX自動売買の資産運用をしております。
2022年1月31日週のトラリピによる不労所得は、37,895円でございました。
・実現損益 | 3,422,748円 | ・預託証拠金 | 10,268,820円 | |
・評価損益 | -1,207,691円 | ・有効証拠金 | 9,072,499円 | |
・合計損益 | 2,215,057円 | ・必要証拠金 | 1,507,656円 | |
・証拠金維持率 | 601% |
トラリピ設定は、鈴さん(@semiritaia_suzu)の「不労所得でセミリタイヤを目指す30代のブログ」で公開されている設定を参考にして運用しております。
初めてトラリピを運用するなら、ショック相場に強くトラリピと相性がよいといわれている「豪ドル/NZドル(オージーキウイ)」の通貨ペアがおすすめ。マネースクエア公式で「トラリピ戦略リスト」の公開もされているので、鈴さんのブログとあわせて参考にしてみるのもよいでしょう。
さて、2022年1月31週のトラリピさんですが、週末入り前にECB利上げ観測が強まりユーロ円のレートが爆上がりし、一気に維持率が600%まで落ち込んでしまいました。ここ最近、証拠金維持率が750%ほどにまで回復して安らぎを得ていたのに、ハイリスク設定で運用していることを改めて再認識させられた次第でございます。
ところで、オージーキウイのトラリピ設定ですが、トラップ本数とトラップ幅の設定と調整を間違ってしまっていたようで、1.06937~1.07063のレンジ内にトラップが仕掛けられていない状態となっておりました。むう、利益を取りこぼしていた。もったいない。
というワケで、ピンポイントでトラリピ設定を追加することにしました。
通貨ペア | 売買 | 注文金額 | トラップレート | 利益値幅 |
---|---|---|---|---|
AUD/NZD | 売 | 4,000円 | 1.07030 | 0.006ドル |
売 | 4,000円 | 1.07000 | 0.006ドル | |
買 | 4,000円 | 1.06970 | 0.006ドル |
てか、ハイリスク設定で運用中ということを再認識したにもかかわらず設定追加してしまってアレですが、ここ最近、全世界的に経済への量的緩和縮小と利上げ観測報道を目にすることが多くなり、今後の為替、株式市場の相場の動きがどうなるのか、若干そわそわ気味な気分になっております。リスクをとった設定をしているばっかりにこんな気分になりますわなぁ。まぁ、コロナショック発動の暴落時はそわそわどころではなかったが。
どっちにしても、現在の運用設定がどのくらいのレートまで耐えられるようになっているのか、改めて再確認、再認識はしておいたほうがよいでしょう。
では、また来週。