2019年9月6日から、マネースクエアのトラリピでFX自動売買の資産運用をしております。
2023年4月10日週のトラリピによる不労所得は、89,347円でございました。
また、裁量トレードによる実現損益は、295,276円でございました。
・預託証拠金 | 18,849,023円 | ・実現損益 | 8,277,399円 | |
・有効証拠金 | 11,376,147円 | ・評価損益 | -7,472,876円 | |
・必要証拠金 | 4,123,380円 | ・合計損益 | 804,523円 | |
・証拠金維持率 | 275% |
通貨ペア | 不労所得 |
---|---|
EUR/JPY | 0円 |
EUR/GBP | 0円 |
AUD/JPY | 15,321円 |
AUD/USD | 9,464円 |
AUD/NZD | 21,909円 |
NZD/JPY | 5,124円 |
NZD/USD | 4,585円 |
CAD/JPY | 20,823円 |
USD/CAD | 12,121円 |
通貨ペア | 実現損益 |
---|---|
EUR/JPY | 297,169円 |
CAD/JPY | -1,893円 |
トラリピ設定は、鈴さん(@semiritaia_suzu)の「不労所得でセミリタイヤを目指す30代のブログ」で公開されている設定を参考にして運用しております。
初めてのトラリピ運用には、マネースクエア公式サイトで紹介されている「トラリピ世界戦略」の通貨ペア、「ドルカナダ」「ユーロポンド」「オージーキウイ」の3通貨ペアがおすすめ。興味のある方は、マネースクエア公式サイトで「トラリピ戦略リスト」も公開されているので、鈴さんのブログとあわせて参考にしてみるのもよいでしょう。
さて、2023年4月10日週のトラリピさんですが、ドル高円安へ相場が動き、両建てでトラリピ設定していた通貨ペアのおかげで、それなりの利益を得られた状態でした。
この円安相場で、やっとユーロ円のロングポジションを利確することができましたが、以前に145.3円あたりで2度も上値を抑えられて急落、結果的に絶好の利確タイミングを取り逃がしていたことを懸念し、145.6円あたりで早めに利確にしたら、今度はそこからどんどん上値を更新、ついには147円超えまでしてしまい、約400,000円弱の利益を取り逃がすことになりました。なんなんだこの相場、もうワケわからんわ…。
ちなみに、カナダドル円のロングポジションは損切りとしましたが、結局、カナダドル円も100円超えとなり、もうちょっと耐えていればプラス決済できておりました。無念。まぁ、結果論で語っても意味はないが。
半面、オセアニア通貨勢は上値が重く週末に下落、豪ドル円、NZドル円のクソロングポジションは、いまだ150pipsほど踏まれている状態です。
とはいえ、現時点で実現損失にまでは至っていないし、300,000円弱の利益を得られたのでよしとしておきましょう。
欧州のインフレ高止まり感が強く、ユーロ円が150円を目指しそうでかなり嫌な予感がしまくっておりますが、翌週に調整が入ることを祈っておきましょう…。
では、また来週お会いしましょう。