2019年9月6日から、マネースクエアのトラリピでFX自動売買の資産運用をしております。
2023年2月20日週のトラリピによる不労所得は、52,641円でございました。
また、裁量トレードによる実現損益は、11,594円でございました。
・預託証拠金 | 17,208,383円 | ・実現損益 | 6,636,759円 | |
・有効証拠金 | 10,526,634円 | ・評価損益 | -6,681,749円 | |
・必要証拠金 | 4,526,797円 | ・合計損益 | -44,990円 | |
・証拠金維持率 | 232% |
通貨ペア | 不労所得 |
---|---|
EUR/JPY | 8,437円 |
EUR/GBP | 7,074円 |
AUD/JPY | 4,815円 |
AUD/USD | 2,796円 |
AUD/NZD | 24,393円 |
NZD/JPY | 719円 |
NZD/USD | 0円 |
CAD/JPY | 4,407円 |
USD/CAD | 0円 |
通貨ペア | 実現損益 |
---|---|
EUR/JPY | 820円 |
AUD/JPY | 520円 |
NZD/JPY | 7,052円 |
CAD/JPY | 3,202円 |
トラリピ設定は、鈴さん(@semiritaia_suzu)の「不労所得でセミリタイヤを目指す30代のブログ」で公開されている設定を参考にして運用しております。
初めてのトラリピ運用には、マネースクエア公式サイトで紹介されている「トラリピ世界戦略」の通貨ペア、「ドルカナダ」「ユーロポンド」「オージーキウイ」の3通貨ペアがおすすめ。興味のある方は、マネースクエア公式サイトで「トラリピ戦略リスト」も公開されているので参考にしてみるのもよいでしょう。
さて、2023年2月20日週のトラリピさんですが、2月24日の日銀新総裁候補、植田さんの融緩和継続の所信表明、そして、米国個人消費支出(PCEデフレーター)が市場予想を上回ったことで、さらに米ドル円は急騰することとなりました。
PCE発表前は、一時的に円高方向に相場が動いており、(結局は結果論になるが)そこが絶好の押し目買いのタイミングだったワケですが、やはり、エントリーする気力と踏ん切りがつかず、またしても大きな利益チャンスをとり逃がすことになりました。
そもそも、仕事で気力を奪われており、大きなロットでロングをエントリーした場合のリスク管理まで考える余力がございませんでした。とはいえ、己の優柔不断な性格でエントリーができなかった感もあり、この1か月間は何度も買い場を見逃していて、なんとも、もやもやする…。
そんな状況でも、トラリピさんはこつこつ利益を積み上げております。
まぁ、トラリピさんはトラリピさんで、塩漬け売りポジションが原因でマイナススワップがすでに300,000円超えとなっており(月間約160,000円ぺースでマイナススワップが増えております…)、そっちがかなりダルいんですが。
米ドル円については、138円を目指す感じの動きになりそうですが、もはや、完全にロングエントリーのチャンスはなくなってしまった感じでございます。
もやもやしながら、だがしかし、やけくそにはならなよう気を付けて、また来週。