2019年9月6日から、マネースクエアのトラリピでFX自動売買の資産運用をしております。
2022年11月21日週のトラリピによる不労所得は、30,206円でございました。
・預託証拠金 | 21,551,017円 | ・実現損益 | 9,098,175円 | |
・有効証拠金 | 11,628,524円 | ・評価損益 | -9,922,493円 | |
・必要証拠金 | 5,715,467円 | ・合計損益 | -824,318円 | |
・証拠金維持率 | 203% |
通貨ペア | 不労所得 |
---|---|
AUD/USD | 9,872円 |
CAD/JPY | -2,832円 |
EUR/GBP | 13,749円 |
NZD/USD | 9,417円 |
トラリピ設定は、鈴さん(@semiritaia_suzu)の「不労所得でセミリタイヤを目指す30代のブログ」で公開されている設定を参考にして運用しております。
初めてのトラリピ運用には、マネースクエア公式サイトで紹介されている「トラリピ世界戦略」の通貨ペア、「ドルカナダ」「ユーロポンド」「オージーキウイ」の3通貨ペアがおすすめ。興味のある方は、マネースクエア公式サイトで「トラリピ戦略リスト」も公開されているので参考にしてみるのもよいでしょう。
さて、2022年11月21日週のトラリピさんですが、11月23日の経済指標とFOMC議事要旨発表後、さらにもう一段階、ドル安に相場が動き、オイラの豪ドル円とカナダドル円のクソロングポジションによる損失は拡大し続けております。マジでヤヴァくなってきた。
ちなみに、ユーロ円のロングも仕掛け、一時期含み益が80,000円以上あったのですが、11月23日の経済指標発表後に一気に円高方向に下落、完全に利確タイミングを逃してしまったあげく、今度は逆に含み損が180,000円くらいまで膨れ上がるという失態を犯しております(その後、反発上昇するタイミングの底値でポジポジ病のポジション追加して、いまのところは約30,000円ほどの含み損までに回復はしている…)。
こうなったら、難易度高いショートでの短期トレードで損失をカバーしようかと一瞬思いがよぎったりもしますが、こうやって素人は狩られていくのでしょう…。
運用の仕方が完全にトラリピとは関係なくなってきておりますが、本来の放置運用にもどせるその日まで生き延びなければなりません。
フラグを建てたところで、また来週。