2019年9月6日から、マネースクエアのトラリピでFX自動売買の資産運用をしております。
2021年11月29日週のトラリピによる不労所得は、37,262円でございました。
・実現損益 | 3,076,566円 | ・預託証拠金 | 10,420,132円 | |
・評価損益 | -1,253,226円 | ・有効証拠金 | 9,180,782円 | |
・合計損益 | 1,823,340円 | ・必要証拠金 | 2,021,642円 | |
・証拠金維持率 | 454% |
トラリピ設定は、鈴さん(@semiritaia_suzu)の「不労所得でセミリタイヤを目指す30代のブログ」で公開されている設定を参考にして運用しております。
初めてトラリピを運用するなら、ショック相場に強くトラリピと相性がよいといわれている「豪ドル/NZドル(オージーキウイ)」の通貨ペアがおすすめ。マネースクエア公式で「トラリピ戦略リスト」の公開もされているので、鈴さんのブログとあわせて参考にしてみるのもよいでしょう。
さて、11月29日週のトラリピさんですが、オミクロン株の影響でクロス円通貨は軒並み下落、特にオセアニア通貨勢は大幅下落しております。
そのおかげで、NZドル円の塩漬け状態だった売りポジションの一部が久々に決済されました。うーん、NZドル円のマイナススワップも重いですなぁ。
現在、全通貨ペアのマイナススワップがトータルで約90,000円強あるので、今年は税金先送り施策として「スワップ振替」も実施しようと思っとります。
2021年前半は相場の動きがなく厳しい状況が続いておりましたが、6月以降はいい感じでボラが発生、今年の実現損益も年利回りで10%以上、1,200,000円超えを達成することができました。
まぁ、理想としてはこの倍の年利回り20%を期待したいところでありますが、そもそもハイリスク設定での運用なので、逆に考えれば今年の緩やかな相場の動きのおかげで、心情面的にはそこまで焦るような事態はなく安心?して運用できたともいえるでしょう。とはいえ、現状の証拠金維持率400%台の状況は、あまり安心できる状態ではないけど。
ともあれ、今年も残すところあと1か月。変わらずトラリピさんには引き続き頑張ってもらいましょう。
では、また来週。