さて、久々のゲームクリア報告。
Xbox Game Passで配信されていた「ナリタ・ボーイ」をクリアしました。
またもやドットグラフィックのインディーズゲームですが、いつもの通りだらだら合間を空けながらプレイしていたため、約2ヶ月半ごしでやっとこさのクリアとなりました(実際は、8~10時間ほどでクリアできるくらいのボリュームのゲームです)。
丁寧に日本語ローカライズされたメタ要素満載のテキスト、映画「TRON」を思い起こさせるレトロフィーチャー感バリバリのグラフィックデザインと世界観、80年代を彷彿とさせるシンセウェーヴ爆発のサウンドトラックと、なかなかにそそる要素が盛り沢山のゲームではありましたが、単調で浅いアクションメカニック、分かり辛い目的地探索移動や楽しくないパズルと、ゲームプレイ部分については、個人的にはちょっと残念なところが目に付いたゲームでございました。
とはいえ、ドット絵とサントラ、叙情的?なストーリーで、それなりに楽しませていただきやした。ゲームトレイラーを観て、直感的に琴線に触れるものがあれば、遊んでみてはいかがでしょうか。
エンディングでは、ベルトスクロールアクションゲームを匂わせる演出があり、続編は、ベアナックルみたいな(セガ人でベルスクアクションといえば、ファイナルファイトではなくベアナックル)ベルスクアクションにしようと考えてたりするんだろうか。
しかし、ラスボス戦の最後の背景は完全に「金田、助けて…」の「鉄雄」だったなぁ。
■Narita Boy | |
---|---|
世界の救世主 デジタルキングダムを救い、1980年代に帰還する | 70 |
昨日のことくらい覚えてるさ クリエイターの記憶をすべて解放する | 80 |
スプリーム・スタリオン・アナイアレーター HIMを倒す | 80 |
我こそはビッグ・ナリタ ビッグ・ナリタに変身する | 30 |
デジャヴ 王都にあるテクノクラートのバルコニーを再び訪れる | 30 |
最終局面 王都にアクセスするためのテクノキーを見つける | 10 |
スタリオンになんてもう二度となるものか グローブを倒す | 40 |
マスター・オブ・ファイア ジョニー・ヒートのコードをインストールする | 10 |
スタリオンの串刺し 『ダッシュスタブ』パワーアップを挿入する | 15 |
汝の敵を知れ 彼の者のホログラム・ヒストリーを起動する | 10 |
山頂から響く音 山頂に登るためのデジタル・パスを起動する | 10 |
砕け散る床 『ダウンスタブ』パワーアップを挿入する | 15 |
シミュレーションを駆け抜けろ フロッピーボードを手に入れる | 15 |
絶景 王都にあるテクノクラートのバルコニーでフロッピーディスクを発見する | 30 |
マスター・オブ・ウォーター オウガイ・レインのコードをインストールする | 10 |
一緒ならどこまでも行ける サーボボットに変身する | 30 |
風と共に駆ける サーボホースを見つけ、その背に乗る | 20 |
空中の友達 『アッパーカット』パワーアップを挿入する | 15 |
マスター・オブ・ライト タイヨウ・ビームのコードをインストールする | 10 |
3つのハウスの輝き トライファーケーション、トライクロマ・ハウスのポータルに到達する | 20 |
コリジョンを超えて 『ショルダーバッシュ』パワーアップを挿入する | 15 |
アニマルフォーム アニマルフォームに変身する | 10 |
初遭遇 エリアボスを初めて倒す | 20 |
初めての経験 シンボルのトランスクリプターを初めて使用する | 10 |
記憶の再構築 失われた記憶を修復するためのバックアップ・フロッピーディスクを初めて手に入れる | 30 |
クリエイターの脳内 クリエイター・トーテムに初めて入る | 10 |
低空飛行 『ドッジ』パワーアップを挿入する | 15 |
一心同体 テクノソードを引き抜き、剣を操りスタリオンどもをやっつけろ | 15 |
新世界 デジタルキングダムに足を踏み入れること、それだけでも立派な実績だ | 10 |
■Call of the Sea | |
---|---|
代々受け継がれたもの プロローグをクリアしました。 | 25 |
■Virtua Fighter esports | |
---|---|
ごっつぁんです! TRAININGをプレイする。相撲は日々の稽古が重要…ぶつかり稽古じゃい! | ブロンズ |
修行の成果…見せるわよ ランクマッチで1試合達成。功夫が足りてるかしら?まだ始まったばかりよ? | ブロンズ |
負けないよ ランクマッチで300試合達成。僕を育ちのいいお坊ちゃまと思ってる?あんまりなめないで欲しいね | ブロンズ |
本日の1曲:Salvinsky – Saving the World
リンク