2019年9月6日から、マネースクエアのトラリピでFX自動売買の運用をしております。
2020年12月28日週のトラリピによる不労所得は、11,051円でございました。
・実現損益: | 1,797,135円 |
・評価損益: | -354,432円 |
・合計損益: | 1,442,703円 |
トラリピ設定は、鈴さん(@semiritaia_suzu)の「不労所得でセミリタイヤを目指す30代のブログ」で公開されている設定を参考にして運用しております。
初めてトラリピを運用するなら、ショック相場に強くトラリピと相性がよいといわれている「豪ドル/NZドル(オージーキウイ)」の通貨ペアがおすすめ。マネースクエア公式で「トラリピ戦略リスト」の公開もされているので、鈴さんのブログとあわせて参考にしてみるのもよいでしょう。いまなら、売り買いスワップ0円キャンペーンも実施中。
さて、2020年度の実現損益は、1,722,627円でフィニッシュとなりました。
ちなみに、いま運用中の設定では、リーマンショック級の暴落には耐えられません。昨年は、コロナショックによる為替暴落がありましたが、なんとか耐えることができ「ノーマネーでフィニッシュです」にならなくて良かった。てか、コロナショックの為替暴落乱高下の影響で、結果的に年利30%くらいの利益を叩き出せたので、もう上出来といっていいでしょう。まぁ、一時期、証拠金維持率が300%を割り込んでひやひやしたが…。
リスク面でいうとオイラのような設定運用はおすすめできませんが、鈴(suzu)さんが公開してる設定や思想は大変役立つので、銀行口座預金を塩漬けにしてしまっている横着なおっさん層や、これから少しづつでも定期的に積み立て預金したいと考えているナウなヤング層は、鈴(suzu)さんのブログを参考にして、トラリピについて理解を深めた上でトラリピでの資産運用を検討してみるのもアリかと。
とまぁ、個人的には、銀行口座預金を放置しておくくらいなら、リスク管理を徹底して運用することが前提ですが、トラリピで資産運用をした方がよいと考えとります。
そうはいっても一寸先は闇。なにが起こるかわかりません。くれぐれもお忘れなきよう。
では、また来週。