2019年9月6日から、マネースクエアのトラリピでFX自動売買の資産運用をしております。
2023年4月24日週のトラリピによる不労所得は、152,019円でございました。
また、裁量トレードによる実現損益は、81,340円でございました。
・預託証拠金 | 19,116,114円 | ・実現損益 | 8,544,490円 | |
・有効証拠金 | 10,461,220円 | ・評価損益 | -8,654,894円 | |
・必要証拠金 | 4,443,888円 | ・合計損益 | -110,404円 | |
・証拠金維持率 | 235% |
通貨ペア | 不労所得 |
---|---|
EUR/JPY | 11,750円 |
EUR/GBP | 2,515円 |
AUD/JPY | 23,940円 |
AUD/USD | 0円 |
AUD/NZD | 61,497円 |
NZD/JPY | 23,080円 |
NZD/USD | 0円 |
CAD/JPY | 26,542円 |
USD/CAD | 2,695円 |
通貨ペア | 実現損益 |
---|---|
NZD/JPY | 81,340円 |
トラリピ設定は、鈴さん(@semiritaia_suzu)の「不労所得でセミリタイヤを目指す30代のブログ」で公開されている設定を参考にして運用しております。
初めてのトラリピ運用には、マネースクエア公式サイトで紹介されている「トラリピ世界戦略」の通貨ペア、「ドルカナダ」「ユーロポンド」「オージーキウイ」の3通貨ペアがおすすめ。興味のある方は、マネースクエア公式サイトで「トラリピ戦略リスト」も公開されているので、鈴さんのブログとあわせて参考にしてみるのもよいでしょう。
さて、2023年4月24日週のトラリピさんですが、植田新総裁初の日銀会合発表は金融緩和継続、米国、欧州の経済指標結果はインフレ高止まり懸念により、相場はおおきく円安方向へ動きましたが、両建て設定していた通貨ぺアでなんとか利益を確保できております。
また、この円安相場で、ついにNZドルのクソロングポジションを決済、損切りせずに逃げ切ることができました(まぁ、スワップのおかげでプラス決済できた状態です)。
ただし、豪ドル円はさらに酷いクソポジションのため(平均レート約91.3円)、まだ解消できておりません。
それにしても、ユーロ円があっさり150円超えの上値更新となり、160円超えも現実になりそうな勢いでマジでヤヴァイ。
さらに、マイナススワップがすでに630,000円を超え(現状、月換算で200,000円弱のマイナススワップが発生している)、さすがに許容できない状況となっており、なんらかの対策を講じたいところですが、クロス円通貨ペアの押し目買いで両建てロングポジションを持つことくらいしか思いつかない。
しかも、翌週には、FOMC、ECBも控えており、円安相場となる可能性が高い材料ばかりが用意されている状態のため、このまま押し目買いのチャンスが全く訪れず(というか、押し目買いのチャンスがあっても取り逃がす…)、どんどん円安方向へ動いていく相場を眺めて、ゲロ吐きそうになっている嫌な未来しか見えてこない。
去年の地獄の円安相場再来を感じつつ、生き延びていたら、また来週お会いしましょう。