2019年9月6日から、マネースクエアのトラリピでFX自動売買の資産運用をしております。
2023年1月2日週のトラリピによる不労所得は、238,634円でございました。
また、裁量トレードによる実現損益は、465,645円でございました。
通貨ペア | 不労所得 |
---|---|
EUR/JPY | 65,091円 |
EUR/GBP | 2,193円 |
AUD/JPY | 45,050円 |
AUD/USD | 18,483円 |
AUD/NZD | 6,167円 |
NZD/JPY | 34,682円 |
NZD/USD | 14,127円 |
CAD/JPY | 31,170円 |
USD/CAD | 21,671円 |
通貨ペア | 実現損益 |
---|---|
USD/JPY | 470円 |
EUR/JPY | 278,829円 |
AUD/JPY | 96,580円 |
NZD/JPY | 62,056円 |
CAD/JPY | 27,710円 |
トラリピ設定は、鈴さん(@semiritaia_suzu)の「不労所得でセミリタイヤを目指す30代のブログ」で公開されている設定を参考にして運用しております。
初めてのトラリピ運用には、マネースクエア公式サイトで紹介されている「トラリピ世界戦略」の通貨ペア、「ドルカナダ」「ユーロポンド」「オージーキウイ」の3通貨ペアがおすすめ。興味のある方は、マネースクエア公式サイトで「トラリピ戦略リスト」も公開されているので参考にしてみるのもよいでしょう。
さて、2023年1月2日週のトラリピさんですが、新年早々、ほどよく相場が動き、もりもりトラリピ決済が発生してくれました。
裁量トレードもチキン気味にポジションをとっていったことで利益は小さくなりましたが、充分によい結果でしょう。
1月5~6日の経済指標(米雇用統計)発表直後、円高方向に大きく動いたので、さくっと米ドル円のショートで入ることができればよかったのですが、ショートでの取引経験がほぼなく、且つ、トラリピ口座で裁量トレードを行っているため、ショートだと証拠金維持率にもおおきく影響がでてしまうってことで(現在のトラリピ運用状況だと、クロス円のロングで入れば両建てみたいな感じで取引できる。まぁ、その感覚でトレードしちまったことで、結果的に12月の大損切り大爆損に繋がったので、いい考え方ではない笑)、どうしようかぐだぐだ迷ってチャートを眺めているうちに底値までいっちまいました。まぁ、難しいもんです。
そして、相場が円高トレンドになってくれたことで証拠金維持率にも余裕が出始めたので(この維持率で余裕ができたと感じてるところが、もはや感覚が麻痺しとる)、1,900,000円を出金、まずは1社のカードローン借入分を完済させました。
2022年9月下旬に借入し、最終的な返済額の合計が1,973,845円だったため、利息分は73,845円となりました。やはり、カードローンの利息は高ぇ…。
残すはもう1社分のカードローン借入分、2,000,000円の返済が残っております。
そうです。まにはまんは、ハイリスクハイリターン設定でトラリピ運用していたため、去年の異常なドル高円安相場でロスカット目前まで迫り、生き延びるために借金までするハメになっていたのです。よいこのみんなは真似をしないようにしましょう…。
そういえば、円高トレンドによる相場変動で含み損が減少したことで、ひさかたぶりに合計損益がプラ転しました。こいつは、新年早々おめでたい。幸先よい新年スタートかも。しれない。まぁ、借金してますけど。
てなワケで、根拠なき願望は片隅に追いやって、引き続き生き延びることを第一に考えてまいりましょう。
では、また来週おあいしましょう。